
目次
知る 【昆虫調査・カビ調査】
昆虫の生息状況を把握し、侵入経路を特定することで、状況に応じた総合的な対策を立てることができます。
専門業者と協力して、侵入経路の特定や目視観察、分析機器を使った環境調査を行います。
調査をご希望の場合は金剛営業担当までお声かけください。
環境調査 / 昆虫調査

対処する 【防虫・防塵・除菌作業】
一度生えたカビをしっかり取り除くことが、カビの再発生防止に繋がります。
また、作業の際には塵芥を集塵し、空気中へ拡散しないことが大切です。
除塵・除菌作業 / 防虫・防塵道具

防虫・防塵道具

文化財虫菌害管理

PASSION つなぐWEBマガジン
-
博物館明治村明治期の貴重かつ豊富な資料とIPMの日常管理
-
金剛株式会社 業務本部 木本 拓郎文化財IPMと設備メーカーの関係性―文化財IPMコーディネータとしての期待―
-
九州国立博物館博物館が守り伝える、もう一つのもの
-
東京大学経済学部資料室東京大学経済学部資料室と資料保存
-
国文学研究資料館MLAにおけるIPM活動の新しい実践と指向
-
文化財虫害研究所IPMから見た図書資料の保存
-
多田隈 卓司(金剛株式会社)九州国立博物館 収蔵庫工事の取組み
-
寄稿: 川越 和四さん、 山崎 一三さん(イカリ環境事業グループ) IPM(総合的有害生物管理)
-
寄稿:本田 光子さん(九州国立博物館 学芸部博物館科学課 課長) 九州国立博物館 IPM(総合有害生物管理)
-
寄稿:特定非営利法人文化財保存活用支援センター 森田レイ子(文化財保存活用支援センター 代表)IPMメンテナンス
-
金剛株式会社 木本 拓郎(金剛株式会社企画チーム)保管から「保存」へ
-
宮内庁正倉院事務所正倉院の開封作業ー西宝庫における正倉院宝物の点検ー
-
熊本市現代美術館全館一丸でのIPMへの取組み
-
岐阜県美術館岐阜県美術館のIPM(総合的有害生物管理)導入について
-
柳川古文書館自分たちなりのIPMへ、はじめの一歩
-
福岡共同公文書館全国初、県と市町村の共同公文書館
