矢印アイコン

PAGE TOP

  • 倉庫・工場

LOGISTICS NOW1992 ユニットロード化への展望 その1

金剛株式会社

ユニットロードシステムを実現する 一貫パレチゼーション

物流合理化の基盤となるユニットロードシステム。パレットやコンテナの活用、機械化の推進により、 入出庫・保管・荷役・輸送・配送の過程の多大な合理化が可能となる。特に一貫パレチゼーションへの 期待は大きい。パレットの歴史の古い欧米・オーストラリア・カナダなどで一貫パレチゼーションは成 功を収めているが、日本ではほとんど浸透していな い。  

これは第二次大戦後、進駐軍が用いていたのを見て、その荷役道具としての機能のみに注目してしまったという歴史的背景による。現在それぞれの現場で保管・構内作業の道具として利用され、荷姿(包装単位)にサイズを合わせているため、輸送機器(トラ ック・コンテナ・貨車など)に合わないものが何百種と存在する。ここまで拡大してしまったパレットの標準化が困難なのは当然であろう。  

各企業は、荷姿形態・荷役方法・輸送過程の変更に莫大な設備投資を強いられるため、標準化に二の足を踏む。また、隙間のない積み込みが可能な手積みに比べ、バレット積みでは積載効率は低下し、運賃単価が上がる。更にパレットの回収・返送の時間とコスト、製作・保管・修繕などの管理、小規模な輸送先でフォークリフトが無いという受け入れ態勢の不備などの問題が存在し、一朝一夕には事が運ばない。しかし、運搬作業員の高齢化・3Kの敬遠・ 重量物荷役の拒否・人不足などの社会的背景から、一貫パレチゼーションを実現せざるをえない状況に来ていると言える。

トラック運送業平均年齢の推移(歳)(資料:運輸省)

パレット標準化の可能性

一貫バレチゼーションを進めるにあたっては、パレットサイズの標準化が必須であり、行政側の強力な指導を望む声が各業界から上がっていたが、ここにきて、統一規格になるべきであったJIS規格の T11型がクローズアップされる。1991年6月末、運輸省は「トラック運送事業および鉄道利用運送事業に係る弾力的価格体系検討会議の報告」を発表、鉄道利用運送における手荷役料金の割り増しを含む新料、金体系、及びT11型を中心としたレンタルパレット業者の活用を提言しており、TII型を軸にパレット標準化への活路が開けた。  

現在、国内の約3億枚のパレットのうち、T11型は約25%、その他多種多様なパレットが以下にひしめく。農協の果実や米、ビール、紙、樹脂の各業界。JR貨物など各方面で一貫バレチゼーションの試行が活発になりつつあるが、その業界独自の荷姿や商取引習慣に縛られたパレットを採用しているむきもあり、それをどう調整するかが今後の課題であろう。  

一貫バレチゼーション化の問題点  

  1. パレットの回収方法
  2. パレット寸法と輸送機器寸法の適合化
  3. 輸送機器相互間の整合性
  4. 取り引き単位の適正化
  5. 効率のUPと運賃単価上昇対策、運賃・料金の見直し
  6. 荷崩れ防止対策
  7. 一貫パレチゼーションに適した輸送機器の開発

問題点の解決方法  

  1. パレットプールもしくはバレットレンタルの利用、シ ートパレットの利用
  2. 輸送機器の内のり幅に合った統一規格パレットの制定 と、パレットに合わせた荷姿
  3. トラックコンテナなど、積載パレット数と貨物積載重量を同じ比率にする
  4. 商取引の習慣を、パレット単位にする
  5. 貨物輸送における運賃・料金はバレット輸送を前提とし、人手を要する場合は割り増し料金を設ける
  6. パレットに適合した荷姿包装寸法と、品物がパレット上で移動しない積み方の実施
  7. トラックに貨物を1パレットずつ積み降ろしする方法・機器の普及

(1992年4月23日刊行)